鯛車、世界を行く ~ 水と土の芸術祭2012 市民プロジェクト

新潟県新潟市巻地区に伝わる郷土玩具「鯛車」を、より多くの人に知っていただき、
広げることを目的とする、水と土の芸術祭2012 市民プロジェクトです。

>> Instagramでサイトを鯛車で飾ろう <<

2012年8月4日土曜日

ランチ完売しました!

限定50食でお出ししていたスペシャルランチ、おかげさまで完売しました!! 明日もありますので、今日食べ損ねた〜という方は、明日ぜひお越し下さい。

「みづつちかき氷」は引き続き食べられますよ。

鯛車

次の投稿 前の投稿 ホーム

ブログ アーカイブ

  • ►  2013 (2)
    • ►  5月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ▼  2012 (31)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (5)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (1)
    • ▼  8月 (14)
      • 8月13日(月)「鯛の盆」が開催されます
      • 鯛車展示・体験イベント無事終了次回は秋です!
      • 限定ランチ、絶賛予約受付中!
      • イベント2日目、開始しました
      • 本日8月5日朝11:00からイベント行います!
      • 鯛車はやはり。。。
      • ランチ完売しました!
      • 鯛車ペーパークラフト制作中
      • イベント会場レポート その③
      • スタッフも頑張っています!
      • イベント会場レポート その②
      • イベント会場レポート その①
      • 鯛車展示・体験イベント、開始に向けて着々と準備進んでます!
      • いよいよ今週末、鯛車展示・体験イベント始まります
    • ►  7月 (5)

「鯛車、世界を行く」内を検索

展示・体験イベント

展示・体験イベント
水と土の芸術祭2012開催期間中、メイン会場にて鯛車の展示・体験イベントを行います。会場では、好評のペーパークラフトや、オリジナルサイダー「めで鯛ザー」の販売も行います。
2012年8月4日(土)・5日(日)を皮切りに、芸術祭開催中に同様のイベントを計3回企画しております。ぜひこの機会に鯛車を体験してください。

鯛車フォト募集

鯛車フォト募集
お気に入りの写真を募集しております。鯛車を引いている様子や、 力作のペーパークラフトなど、「あなたの1枚」をお待ちしております。投稿はWebフォーム、またはメールで受け付けております。
>>投稿はこちらから

「鯛車」とは

「鯛車」とは
新潟市西蒲区巻地区に古くから伝わる伝統玩具「鯛車」。夕暮れ時になると何十台もの鯛車にあかりを灯して、浴衣姿の子供たちが下駄をはき砂利道をゴロゴロと 引いて歩いていました。暗闇に鯛車の赤い光が浮かぶ情景は、やがて収穫の秋に入ろうとする晩夏の風物詩でした。しかし、時代の変遷とともにいつしか巻地区 から姿を消してしまったのです。

鯛車の復活を通じて、心豊かな暮らしとまちに活気を取り戻そうと市民の有志が集い、5年前から「鯛車復活プロジェクト」 の活動は始まりました。プロジェクトでは、制作技術の伝承を図る活動として小学校や公民館などで鯛車の制作教室を開き、また、お盆の時期に巻の鯛車を一堂 に集めた「鯛車展」を開催するなどして、地域の宝物としての周知を図っています。鯛車復活プロジェクトでは今後も、制作教室を通じて巻地区の鯛車の台数を 増やし、昔のようにお盆のころになると、まちが真っ赤に染まる情景の復活を目指して活動を続けていきます。
    

    

イベントスケジュール

(C) めで鯛まち巻チーム All rights reserved.