本サイトがオープンして5日目、初めて鯛車の写真が届きました。
ありがとうございます。
「鯛車、世界を行く」では、あなたの「鯛車フォト」を募集しております。鯛車を引いている様子や力作のペーパークラフトと一緒に。鯛車と旅した思い出の一枚などなど、鯛車の写っている写真をよろしければシェアしてください。
写真の投稿はWebフォームまたはメールから。こちらで投稿できます。写真は、本サイト内の掲載やプロジェクト内イベント等での展示に使用する予定です。お気楽にご投稿下さい。
もう1つ、このサイトの上に鯛車の写真が並んでいるのにお気づきでしょうか。これは、スマートフォンで人気の写真共有アプリ「Instagram(インスタグラム)」で投稿された写真です。投稿する際に、
2012年7月31日火曜日
2012年7月29日日曜日
鯛車、原宿に進出
2012年7月27日金曜日
8/4(土)・8/5(日)
鯛車展示・体験イベントを開催します
本プロジェクト最初の活動して、8月4日(土)・5日(日)に、鯛車の展示・体験イベントを、水と土の芸術祭2012メイン会場で開催します。
実際に鯛車をさわったり、 会場内を引いて回ることもできます。好評のペーパークラフトや、オリジナルサイダー 「めで鯛ザー」の販売も行います。本イベントにちなんだ限定ランチも登場!
この機会に、ぜひご参加ください。
![]() |
イベントちらし(PDF) |
この機会に、ぜひご参加ください。
- 日時:
2012年8月4日(土)・5日(日) 午前11時から午後4時 - 会場:
水と土の芸術祭2012 メイン会場
万代島旧水産会館 2階 シェアキッチン内 - 参加費:
無料
< 限定ランチメニュー >
catering&food design LAB『DAIDOCO』プロデュース
鯛の炙りと夏野菜の
冷製パスタランチ+めで鯛ザー
価格:¥1,200・各日50食限定
ご予約は 090-9782-5004 担当・ダイドコ熊倉まで
ご予約は 090-9782-5004 担当・ダイドコ熊倉まで
わたしたちのこと、鯛車のこと
企画やイベントの詳細を公開する前に、まずは自己紹介をさせてください。
本プロジェクトを運営する、私たち「めで鯛まち巻チーム」は、東京・丸の内の市民大学「丸の内朝大学」の講座から生まれました。新潟市をフィールドに、地域活性・地域PRの一環として、「商店街の活性化」「まちのアイデンティティーとしての鯛車の活用」「昔からのまちなみをどう生かすか」などのテーマに取り組みました。講座終了後もフィールドワークで訪問した新潟県新潟市巻地区の応援団「めで鯛まち巻チーム」として活動を続けています。
本プロジェクトを運営する、私たち「めで鯛まち巻チーム」は、東京・丸の内の市民大学「丸の内朝大学」の講座から生まれました。新潟市をフィールドに、地域活性・地域PRの一環として、「商店街の活性化」「まちのアイデンティティーとしての鯛車の活用」「昔からのまちなみをどう生かすか」などのテーマに取り組みました。講座終了後もフィールドワークで訪問した新潟県新潟市巻地区の応援団「めで鯛まち巻チーム」として活動を続けています。
「鯛車、世界を行く」がはじまります
鯛車を知り、体験し、もっと広げるプロジェクト
「鯛車、世界を行く」がはじまります。
新潟県新潟市巻地区に伝わる郷土玩具「鯛車」を、多くの人に知ってもらい、もっと広げたい、という思いから生まれたこのプロジェクトでは、「水と土の芸術祭2012」メイン会場での展示・体験イベントを中心に、様々な企画を計画中です。 イベントなどの企画の詳細は、本サイトや公式facebookページ、twitterアカウント、mixiページを通じて、皆さまにお届けします。もし、本プロジェクトに少しでも興味を持っていただきましたら、お手数ですが、ブックマークやご利用のソーシャルメディアで、フォロー・いいね!をお願いします。
今後のプロジェクトの活動にご期待ください。
登録:
投稿 (Atom)